ふしぎなミラージュペン プリティホリック ステーショナリー 手帳 レビュー
新しいプリキュアのおもちゃを買ってみました。
文房具が好きなので、プリティホリックから文具シリーズが出るとは嬉しい限りです。
今回はふしぎなミラージュペン(こちらは変身アイテム扱いなのでプリティホリック名義ではない?)
とプリティホリックの手帳を購入しました。
まずはミラージュペンから
変身アイテムの通常時の姿です。
光るペンなので説明書を読むほどではないですが、説明書はWEBで見てくださいとのこと。(読まねえよ!!!)
本体
光るギミックの付いたぶっといペンです。
ボタン電池で稼働します。テスト用電池が付属しているので、絶縁シートを抜けばすぐに遊べます。
このボタンを押すことで、約10秒間緑色に発光します。
安全面を考慮してかペン芯の交換が出来ません。分解もたぶんできません。
ペン芯を出すとこんな感じ。
すっごい滑らかです。
滑らかで筆が乗ったので妙に味のあるキュアスカイを書いてみました
続きましては手帳です。
付属リフィルは遊びが盛りだくさん。
ラメでキラキラしたビニール素材のカバーです。
バインダー部分はミニ6穴リフィルが使えますが、リフィル自体はやや大きめなので特殊サイズですね。
中のページはネタバレになるのであんまり載せられませんが、スケジュール帳部分の何にも書けない具合がすごかったので見せておきます。
年間スケジュールが見開ページになっているので各日にちが小指の爪ほどもありません。
バインダー自体にはまだ余裕があるので、今後追加リフィルとかが発売されたら嬉しいです。(罫線メモとか)
あとはリングサイズがミニ6穴なのでミニ6穴規格のリフィルなどでカスタムしても良いと思います。
バインダーの厚みも結構あります。
注意事項として一応記載しておきますが、留め具の青いジュエルシールが取れやすくて、持ち歩いていたらいつの間にか取れてしまいました。
100均(セリア)に売っているジュエルシールがたまたま手元にあったので使ってみたらジャストサイズの物があったので貼り替えたらいい感じになりましたので、取れてしまったときはこれを代用するといいです。
POPMART ムーミン、INSTINCTOY JOYFUL LIFE ちょっとだけ買ってみた
ブログを書こうと思って写真を撮っておいたのですが、なかなかやる気が起きなくて一か月くらい放置してしまいました。
買ったときの記憶をさかのぼって書きます。
POPMARTのフィギュアのお店があったのでいくつか摘まんできました。
INSTINCTOYの新作が出ていたのでそれを3つとムーミンのフィギュアが可愛かったので一個だけ買いました。
まずはムーミンのフィギュアから見てみましょう。
ムーミンとかムーミンパパが好きなのでムーミン族の誰かが出ればいいと思います。
ラインナップ
ムーミン多めです。
出たもの。
スナフキンかぁ。。。別にいいけど!
帽子のつばが広いので下からのぞき込むような形でないと顔がよく見えません。
切り株に座ってハーモニカを演奏しています。
切り株の上に置くだけですが、割と安定します。
次は本題のINSTINCTOYを見ていきましょう。
このキャラ可愛くて好きなんですよね。
ラインナップ
ほぼハズレなしですね。どれも可愛い。
一気に開封。
何故か原始時代のフィギュアにだけ謎のカードが付いていました。
音符のパーツが変形しないようにスポンジが挟まっています。
台座に接続する穴も開いています。肉球もしっかり塗られています。
画像では分かりにくいですが、オーロラっぽいキラキラ感があります。
一方こちらは落ち着いたパステルカラー
写真がブレてしまいました。。
腕に抱えるふわふわの子も眠り顔で可愛いです。(伝われ)
原始時代
薄ピンクの体にラメが入っています。
頭にかぶっている骨と目の間のラメがどことなく目が血走っているように見えて怖いです。
目力つよい。。。
なんとなく、ざわざわ森のがんこちゃんを思い出します。
脚は可動が付いているので安定しやすい角度にすることが可能です。
蔵道模型 CD‐FA‐02 HELLBOY レビュー
しばらくお休みをいただいておりましたが、久しぶりの投稿です。
今回は蔵道模型からメカアレンジされたヘルボーイのフィギュアを紹介します。
パッケージ
イメージアートがめちゃくちゃカッコいいです。
このパッケージの片方だけ折れた角のヘッドは残念ながら再現できません。
蔵道模型と知らずに購入していたので、1/12くらいのサイズかと思っていたのですが、ここのメーカーはだいたい30㎝くらいのサイズで出してくるのでめちゃくちゃボリュームがあります。
説明書
裏面はパッケージアートがプリントされています。
折れ線が入ってしまっていますが、これだけ飾るのもいいですね。
説明文は中国語です。図解もあるので何となくわかりますね。
ブリスターはドロップの封のシールみたいに一度開封したらわかるようになっています。
取り出したところ。
太ももにはこすれ防止のため、緩衝材が巻かれていました。外しましょう。
残念ながらこの個体は左手の親指が欠品してしまっています。
一応問い合わせを送ってみましたが、厳しい戦いになると思います…。
太ももにつけるパーツ類
小さい銃とそれを格納するためのホルスター、メリケンサックのようなものはシェルホルダー(?)ですかね
ちゃんと別パーツになっていて、装着できます。
腰回りの装備を一通り装着しました。
でかい武器類
弾丸が別パーツになっていて装填が可能です。
手の平にはピンがあるので、剣の持ち手に組み合わせることで安定して持たせることが出来ます。
指の関節は第一関節、第二関節とそれぞれの指で可動します。
ただ、曲げすぎるとすぐに関節が脱臼してしまうので取り扱いは注意ですね。
右手の各指も自由に曲げられるので銃もしっかり握り込めます。
通常モードの大きな右腕はシリンダー状になっている部分が回転します。
メカメカしいヘルボーイのフィギュア 、シリンダーが回転する! pic.twitter.com/cMj3edihz5
— あきおみ@ハンドスピナー紹介するよ (@Akiomi_) 2023年1月13日
こちらは悪魔形態の右腕。
爪などトゲトゲしていて禍々しいです。
こちらの手のひらにも銃を持つためのピンが付いています。
角があるバージョンのヘッド。
コートは布製です。
コートを着せるときは袖口がかなり広くなっているので、左手は外さなくても通せるのですが、右腕は外します。
バックショットを取り忘れていたのでここでお見せしておきます。
背中の造形と塗り分けが素晴らしいです。
セクシーメカ
頭はライトアップギミック付きで目が光ります。
点灯時と非点灯時
角ありヘッドに交換しました。
丸ごと差し替えるのが正解なんでしょうが、首を外すのがとても硬かったため、額のパーツを交換することによって差し替えました。
頭部はツノ以外共通パーツになっていたので破損を避けるには額パーツのみ交換した方が安全ですね。
コートの背中側
(左手は応急処置で適当なものと交換しています。)
右袖のワッペンは刺繍で再現されています。
肘関節など各部の関節には曲げ伸ばしした時に目立たないように引き出し式の隠しパーツが出てきます。
ヘルボーイは漫画も映画もまだ見たことないのですが、今回はメカアレンジがすごい気に入ったので購入してみました。
ストーリーもなんか面白そうなのでそのうち見てみたいと思います。
52TOYS BEASTBOX BB-05 DELTA FINAL EDITION レビュー
積みBEASTBOXがなかなか消化できていませんが、遊びたいと思います。
今回は52TOYSのポップアップストアだかで購入したDELTAのファイナルエディションを紹介します。
DELTAはBEASTBOXの初期メンバーで何度もリカラーが出ていましたが、今回ついにファイナルということで寂しくもあります。
パッケージ
いつもの窓付きのパッケージではなく、縦長のスリーブに入っています。
名前表記にはホロの箔押しがされています。
スリーブを外すとこんな感じ。
内容物
白と赤を基調としたカラーリングがカッコいいです。クリアカラーも強度とかは心配ですが、見た目はとても綺麗です。
キャラクターカードも付属。
DELTAは初期に出たBEASTBOXで変形も簡単です。最近の傾向の複雑怪奇な変態変形ではないので説明書など見なくても直感でできるのがポイント高いです。
各所にプリントあり。
尻尾にはtank you 88と書いてあり本当に最後なんだなと思わされます。
一番最初に買ったBEASTBOXで個人的に思い入れがあるのでやっぱり寂しいです。
口の開閉ギミックがあります。結構開きます。
いままでのDELTAシリーズが集結しました。
DELTA会議
乳白色パーツとクリアレッドとクリアの組み合わせが綺麗です。
クリアの下にクリアレッドが覗くのはなんともメカニカルで良いですね。
フリルの部分も乳白色パーツとクリアパーツが使い分けられています。
BOXモード
ケース
乳白色のケースに赤の印刷がされてカッコいいです。
背面のThank you 88がなんとなく歪んでいる気がしますが。仕様ですかね。。?
まあこの面はあんまり見ないし特に気にならないので良いです。これも味です。
格納
全員BOXモードで集合写真
POPMART POP DISPLAY BOX レビュー
POPMARTのディスプレイボックスが以前から気になっていたので購入してみました。
こちらは組み立て式タイプになっています。
電飾付きのルミナスコンテナと違いこちらは背面が透明になっているので自然光でディスプレイを楽しむ形となっております。
パッケージ
組み立て式なのでコンパクトです。
今回はクリアバージョンを購入しました。
装飾用のステッカーが付属しています。それと組み立て説明書
ストリート系(?)のステッカーですね。
写り込みが激しいですが、組み立て完了です。
プラにも厚みがあってしっかりしています。右下にはPOPMARTのロゴが入っています。
前面パネルが開閉します。
マグネットでゆるっとくっついているのでむやみやたらに開いてしまうことはなさそうです。
段差を付けるための棚
この棚を取り付けることでちょうどいい塩梅でPOPMARTのフィギュアを二段にして飾ることが出来ます。
今回収納するのはこちらのフィギュア。
kennethのゾディアックシリーズです。
これ系のフィギュアって飾り切れない分はどうしていますか?私はチャック袋に入れて収納しています。
物によっては安定性がよくないのもあるので100均で購入したフィギュア固定シールを使います。
フィギュアは12個入れるとギリギリいっぱいいっぱいですね。シークレット込みのフルコンプは入り切りませんね。
蓋を閉めました。ロゴもそんなに邪魔な感じはしないです。
固定シールはこのようにフィギュアの底面に取り付けています。
背面クリアなので裏側からもフィギュアを見ることが出来ます。
背面どころか全体がクリアなので自然光を最大限活用でき、中のフィギュアが見やすいです。
POPMART×COOLABO SPACEHOOD 開封レビュー
先日、大型ショッピングモールを歩いていたらPOPMARTの自販機があったので軽く眺めてたら気になる商品を見つけたので、通販で買ってみました(自販機で買わないのかい)
ということで3個購入しました。
パッケージ
一見ドリンク缶のような形をしたケースですが実は宇宙船の形をしていることがシュリンク包装を剥がすと判明します。
これはラインナップですね。
このシリーズ、美少女とケモノが混在していて需要が真っ二つに割れると思うんですが、その点どのようにお考えなのでしょうか。美女とケモノの関係性も気になります。
私はこのシリーズに期待しているのはどちらかというとケモノの方なので毎回ケモノ狙いで買っています。
注意書きは多言語表記
日本語商品名は「COOLABO 宇宙の友達 シリーズ」
シュリンクを剥がしました。
このようにポッドの形をしています。窓から少し中が覗けますね。クリアブルーの別パーツで手が込んでる。(一個2200円ってPOPMARTのトレーディングフィギュアの中でも高いので容器代に結構取られていますね…)
背面はツルツルです。
中身
毎度おなじみキャラクターカードと袋に入ったフィギュアです。
ネタバレカード
一個目はDARTH MOUSEでした。
POPMARTからはディズニー系の商品も出ていますが、これに関してはどうなんでしょうね…
鼻ちょうちん出して寝ています。
キャリーバッグの上に座っているので長旅で疲れたのでしょうか。
キャリーバッグとフィギュア本体はなんとマグネットでやんわり固定されます。
キャリー底面には刻印が入っています。
芸が細かいことにキャリーのタイヤはコロ走行が出来ます。こだわりがすごい。
続きまして2個目を開封していきます。
カード
狙っていた熊が出ました!
名前がGOMIってなんか昔のえいごであそぼの毛玉の方を思い出してしましました…
我が家では五味さんってことにしておきます。
めっちゃいい毛並み!
被り物のカバー範囲がめちゃくちゃでかいですねw
靴とかポケットとかきれいに二里分けられています
靴裏にはマーク
3個目
カードの柄が窓から覗いていますね。
これもケモノだ!やったー!
SKY CAT
他の2つと異なり、頭のカバーは接着されていませんでした。はめ込みタイプです。
ポケットからはみ出た工具が良い感じ。
両腕には宇宙服のパッチが印刷にて再現されています。
カード裏面は共通でこんな感じです
3種並べて
3個購入したんですが、結果として大満足でした。バリエーション違いで微妙に違うパターンが2種類ずつあるのでキャラ被りなしは個人的大成功です。
DAISO メタリック3Dパズル レスキュー2種組み立てた
結構間が空いてしまいましたが、前回前々回と組み立ててきた、DASIOのメタリック3Dパズルも今回で全種完走です。
今回はメインカラーが赤のレスキュー編を組み立てていきます。
種類は飛行機とはしご車でしょうか。
ではまずは飛行機の方から組み立てていきます。
パッケージ
内容物
説明書は表面は完成イメージCG、裏面に組み立て説明が書いてあります。
パーツ
全45パーツですが余剰パーツが入っています。
はい完成。
結構カッコよくまとまったデザインをしています。
パーツの微調整をしないとガタガタになるのでそこが少し難しい所だと思います。
ネジが余りました。
続きましてはしご車を組み立てていきます。
こっちは67ピースなのでボリュームがありますね
中のパーツ。
ピース数が多いので少し重量感があります。
完成。
こっちもあれだけのパーツがコンパクトにギュっとまとまるのでズシリとした重みを感じます。
タイヤはコロ走行可能
デフォルメ具合が可愛い。
今回の2種でした。
一個100円で小一時間楽しめるので結構面白かったです。
作った後の見栄えも良いので飾っても良いと思います。